エンジニアとしては、これからフリーランスとして開発していく、きどと申します。
箇条書きで自己紹介します。
・30代、文系出身です
・京都の宿泊施設で受付員をしています
・最初はWeb制作で副業をしたくて、学習を始めました
・学習開始から10ヶ月目で、初めて転職を意識しました
・学習開始から1年5ヶ月目で、初めて内定を頂きました
・今後はPHPをメインに使いながら、開発を行っていきます
コロナ渦で殆ど企業訪問すらできない状況でしたが、幸いにも転職活動をした結果、2社から内定を頂きました。
ただ、悩みぬいた結果、転職せず現職に残る事にしました。
これから、少なくとも約1年程はかけて、稼働中のサービスを開発したり、別途個人的に引き合いを頂いた案件を開発していきたいと思っています。
僕が転職活動をするまでに行ってきた学習方法、
・どのような学習方法をしてきたか
・学習方法の反省点
・学習方法で工夫した事 など
に関して書きたいと思います。
この記事を読めば、サイトができる訳でも、内定が取れる訳でもありません。
上に記載した通り、全期間が3ヶ月程度の短期集中・・・というタイプでもありません。
そもそも、最初は副業でWeb制作する事に興味があり、転職活動するつもりもありませんでした。
ただ、学習開始から、内定を取ったり、自分で仕事獲得できるまでに、これまで学習してきた過程をまとめました。
これから学習する方、今学習中の方に対し、参考になるヒントとなればとても嬉しいです。
前半部:学習の過程
後半部:学習を通しての所感◀︎今回はこちらです
この記事では、後半部分として、学習の過程について書きます。
それでは、よろしくお願いします!!
後半部:学習を通しての所感
仕事をしながら経験を積もう
勤めながら学習・転職活動をしている方の発信内容を見ると、「仕事をする時間」と、「プログラミング学習する時間」を、完全に切り分けて考えている方が多いような気がします。
(職場ではコードを書けないと思うので、間違っている訳ではありませんが)
僕の場合、働きながら少してもIT企業で使ったり、役に立つスキルを積む経験ができるよう工夫して、自分から上司に提案し行動していました。
具体的に僕が行動した事と成果です:
・会社HPの管理(コーディング)を担当
→時間外でコーディングする場合、給与も上げてもらうよう交渉しました。
業務中にコーディングできる時もありました。
・集客用にLPをデザインから作成
→Wixで作成し、コードを書かずに、ここまでお洒落にできるんだ!と為になりました
・VBA、Excel関数を積極的に使い、ルーチンワークの自動化
→コーディングやデザインをできる時間も確保できました
・Canva、illustratorでデザインしPOPの作成 / ラクスルでチラシ作成
→Webデザインの勉強にもなりましたし、印刷の知識もつきました。
(外注するよりコストも大幅に下がったので、社内で評価されました)
・書類管理でGitを活用
→自分で作っているデータを、Sourcetreeを使って管理を試みたのですが、残念ながら上手く馴染みませんでした(自分側の問題)
・タスク管理としてTrelloを使う
→試してはいないですが、チームでのタスク管理であれば、Backlogも使えそうです。
ちなみに、Trelloは同僚に見せたら好評でした。
・社内でNASの導入
→物理的な組み立ても少し経験でき、少しだけでもネットワークの勉強になりました
・Slackの導入検討
→残念ですが、会社の状況とマッチせず没となりました
・志願して、1人で宿泊業界向けの展示会に行きました
→システムの会社が数多くブースに入っており、使用言語や業界の状況などの情報を得る事もでき、技術トークをする事もできました
「非IT系企業だから使わない」ではなく、「自分(及びチーム)の業務効率がアップする」「会社のコストダウン」に貢献できる可能性があるものや、ツールは積極的に提言し、取り入れてみました。
そして、「Web系の仕事を外注せずに自分でやる」「ITに強い人だと社内で認識されるようにする」する事で、ドンドン経験を積んでいくという感じとなりました。
その結果、行動しなければ得られないはずだった、色々な知識を普段の業務時間内で積む事ができたと思います。
もちろん、会社によっては、制限がありここまでの事ができない方もいらっしゃると思います。
しかし、本当に何もできないですか? 少しでもできる事はありませんか?
自分で自発的に行っていくのは、やらされ感のあるタスクより、はるかに楽しいと思いますよ!
※転職しても、しなくても大事な事だと思いますが、業務で実績を出しましょう。
深く考え悩んで結果を出す、という経験こそが、大変価値のある事だと思います。
転職活動では大きな武器(つまり、苦労を経験したからこそ深みのある言葉を考え出せる思考)を持つ事ができると思います。
少し先走ってみる
僕は「現在地より少し先にやること」も意図的に行っていました。
この方法を使うと、後に戻れなくなり、挫折しづらくなるのでおすすめです。
具体的には、オリジナルアプリを開発中の段階から、履歴書、職務経歴書を部分的に作成しました。
さらに、作成終盤のタイミングで、スタジオに行き履歴書用の写真撮影をしました。
いい意味で後に引けなくるので、「やっぱり転職活動やめよう」なんて思う事もありませんでした。
履歴書、職務経歴書に関しては、エントリーするまでに作成完了すれば良い訳なので、 アプリ開発中の段階で作りこむ必要はありません。
むしろ、日を空けてOK、気が向いた時でOKなので、文章を寝かして置く事ができます。
その為、企業にエントリーするまでに内容をより作りこむ事ができると思います。
道具に投資する
現役エンジニアが使うような、いい道具を少しずつ揃えました。
プログラミング学習前から、元々サブディスプレーやオフィスチェアを使っていましたが、
少しずつで以下の物などを揃えていきました。
・BGMを聞きたい派なので、Spotifyを契約して、ノイズキャンセリングのヘッドホンを買いました。
・東プレのキーボードを使いました。
・トラックパッドにしました。
・ロジックを考える為に、バタフライボードというA4サイズのノート型のホワイトボードを揃えました。
初めは身の丈に合わないと思ってましたが、道具負けしないように絶対に成長しよう!
と勝手にやる気が出ました。
何よりどれも使いやすくて開発も捗ってくれたと思います。
「ゾーン」に入る方法を知っておく
どうやると集中できる状態になるか、色々と試しながら分析してみてください。
チェックするポイントを思いつく限りでまとめてみました:
・場所の要素
→自室がいいか?、公の場所がいいか?、集中を阻害するものは何か?
・時間の要素
→朝型か?、夜型か?
・音の要素
→無音か?、雑音か?、好きな音楽か?
(ちなみに僕は様々なジャンルを試行錯誤した結果、ハウス系、チルアウト系、そして、なんとジャニーズ系が集中できました… )
・飲食物の要素
→眠くなる食べ物は何か?集中できるのはコーヒーか?緑茶か?紅茶か?チョコか?ナッツ系か?
※但し飲食物に関しては、当然体調に悪化する可能性があるので、何でも取りすぎはNGですし、栄養バランスは要注意です!体調不良になったら本末転倒です!
Twitterの使い方
フォロワーが全然おらずで何の権威性もありませんが、以下に持論を書きます:
①初心者程、自分が取り組んでいる事について発信してみてはいかがでしょうか。
僕が発信していた事は、
・1日にやる事(但し開発の事だけです。「読書」とかはいれません)
・1日の成果
・エラーでハマっている事
・ハマっていたエラーを解消できた方法、参考記事
何度もアドバイスを頂く事もありましたし、普段じゃ出会えない方と、やりとりやDMをできました。
やってきた事を記録に残せるので、DMしても、どんな人なのかを認知される部分があった事も関係があったのかもしれません。
②Twitterの名前は苗字か名前か、普段からよく呼ばれる(呼ばれていた)ニックネームがいいと思います。
これは、オフラインでもくもく会や懇親会に参加すると、自己紹介する場があった時に思いました。
自己紹介の際、
「◯◯◯(Twitterで使ってるニックネーム)です 」と、モジモジしながら言う人も見た事があります。
やはり、自己紹介の時くらいは、はっきり言えるようにした方が印象がいいと思います。
ポートフォリオを作った後に、面接対策する事も大事だと思いますが、まずは自分の名前をはっきり言う事を、きっちりやるべきなのではと思います。
また、パーティーや展示会などの不特定多数の場で初めましての機会があると、後で誰が誰かわからなくなった経験はありませんか?
勉強会に参加すると、SNSでもフォローし合うこともあるので、後々誰かわかる為にも名前や顔が紐づく方が、やはり良いのではないかと思います。
もしかしたら、そういった場での出会いがきっかけとなり、一緒に仕事をやっていく事となるかもしれませんよ!
もくもく会を主催してみる
全て大阪での開催だったのですが、僕の在住する京都はあまりもくもく会が見つかりませんでした。
そういった状況をきっかけに、自分が開催してみたらどうなるだろう?と思い、2回主催しました。
元々誰かとコラボや、根回しもしておらず、されにコロナが流行り出した時期となり、少人数の開催でしたが、やってよかったと思います。
現役のエンジニアの方も来てくださって、色々な技術やキャリアのアドバイスを頂きました。
IT業界ではない僕にとって、一つ一つの話が参考になるのです。
また、主催者となると、強制的に話す必要があり、また、周りから話をかけられる立場となります。
そのため、参加する側の時と比べて、交流するのも圧倒的に楽でした。
今後も、もくもく会をやっていきたいと思います。(宣言!)
モチベーション維持について
モチベーション維持に関して、僕の場合2つの出来事の経験があって、十分に続ける事ができました。
1つは、大阪でLaravelの勉強会に参加した時の事です。
横の席にいた現役エンジニア(彼も駆け出しだと仰ってました)のMacbookのキーボードがかすれているのを見ました。
僕も毎日PCを使っていたのですが、キーボードはかすれていません。
もちろんタイピングの指圧の差はあるかと思います。
但し、現役のエンジニア方と比較して、量が圧倒的に劣っているのが事実。
だから、単純に割り当てる量がもっと必要だ、うかうかしている場合じゃないとその時に思いました。
2つ目は、コワーキングスペースで、僕にLaravelを教えて下さった方の影響です。
その方は、未経験で1人で某サービスを立ち上げた方なのですが、立ち上げ時は何日も徹夜したそうです。
普段一緒に接していて、何事にかけても能力が高い彼が、そこまでやってきたというのが事実なのか、と思いました。
諸問題があっても「何とかする」事のできる、自走できるエンジニアになる為には、僕はそれ以上に努力していかないといけないんだと、その背中から感じ取る事ができました。
厳しい話ですが、若くからガチガチに技術を積んできた方と同じフィールドで、未経験から飛び込む訳なのです。
そういった世界の中で、自分はどうやって生きていくのか。
そこを考え、精一杯行動して、自分だけの答えを探していき、継続していく必要があると思います。
僕の場合は、根性論とはなってしまうのですが、まずは時間をかけて努力する。
つまり、頑張っている他の方よりも、もっと頑張る必要があると自然と思うようになりました。
最後に
ここまで長文をお読み頂きありがとうございます!
2記事に分けて勉強してきた内容と、所感について書きました。
この文章を読んでもらい、何か少しでも参考となれば嬉しいです!
【感想、質問はTwitter(@hikafka)でも受け付けます】
コメント